3月30日(木)に三河別院本堂にて「花まつり」を行います。
「花まつり」とは、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。
小さなお釈迦様の像に「甘茶」(あまちゃ)をかけてお祝いをします。甘茶はとっても甘いので後でみんなで飲むこともできます。
仏さまに「お花」をお供えしますので、お花を一りん持ってきて下さい。
「劇団そらのゆめ」による音楽劇「おだんごのすきなおばあさん」を上演します。
この「花まつり」は真宗大谷派(東本願寺)岡崎教区児童教化連盟が行う行事です。どなた様でもご参加いただけますので、ぜひお誘い合わせてお越し下さい。
■日時:3月30日(木)13:30受付、14:00開始
■会場:三河別院本堂(岡崎市中町野添25) http://mikawabetsuin.blogspot.jp/
■内容:甘茶かけ、おつとめ(正信偈)、お話、人形劇等
■人形劇:劇団そらのゆめ http://soranoyume.com
■持ち物:お花いちりん、おじゅず(念珠)
■参加費:無料
春季彼岸会法要(3月17日~23日)
三河別院報恩講への多数の御参拝、ありがとうございました。
3月17日(金)から23日(木)まで「春季彼岸会」の法要が勤まります。お彼岸とは、仏法を聞きひらいて、浄土の諸仏となった先人の願いを確かめる仏事です。
■お彼岸にお参りの方へ
お彼岸の個々人の法名をあげてのお参りは、下記の通り午前午後2回に分けて、本堂にて総経でお勤めさせていただきます。
20分前までに受付をお済ませください。その際、ご案内ハガキがある場合は、受付にお出し下さい。(三河別院に納骨をされた方には、2年間お彼岸にご案内ハガキを差し上げております。また祠堂を上げていただいた方には、各種別に応じた期間、祥月命日にご案内ハガキを差し上げております。)
なお、ご案内ハガキをお持ちでない場合は、納骨や祠堂・永代経を申し込まれた方のお名前を教えていただければ法名軸、法名板をお飾りします。納骨や祠堂・永代経を上げていらっしゃらない場合でも、法名・御命日が分かるものをお持ちいただければ別院で短冊に書いて法名をお飾りします。
●午前の部 10時より本堂
●午後の部 1時より本堂 (彼岸会日没法要と兼修)
※お中日(春分の日)を挟む3日間(19~21日)は、午前11時、午後1時半より法話があります。また、その3日間はお斎(昼食)もございます。
19日(日) 法話 杉山 寧 師(岡崎教区駐在教導)
20日(月) 法話 嶋津 芳直 師(第7組 徳圓寺)
21日(火) 法話 青山 正宏 師(六ツ美組 養源寺)
※お彼岸の期間は、お中日(春分の日、秋分の日)を挟む7日間です。
※別院寺務所の受付に15分前にはお越しください。
三河別院報恩講 3月3日(金)~3月8日(水)
3月3日(金)~8日(水)まで三河別院『報恩講(ほうおんこう)』を厳修いたします。『報恩講』は、宗祖親鸞聖人を偲んでお勤めする法要であり、真宗門徒にとって最も大切な法要です。
法要・法話の他にも展示会、物品販売店(仏具・ろうそく・植木市・刑務所作品展示販売)、茶席接待、ボーイスカウトによるおしるこのふるまいなど、多くの行事を行います。ぜひともご参拝くださいませ。
また、志納金1500円以上をお納めいただいた方には、お斎(昼食)の接待とお供物をお渡しいたします。
【3日】
11時 報恩講讃仰法要(音楽法要)
1時半 初逮夜
正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「弥陀成仏のこのかたは」
御文「大坂建立」四帖目十五通
法話 天野義敬 師(第7組心城寺)
【4日】
6時半 初晨朝
10時 初日中 文類偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「光明月日に勝過して」
法話 鶴見榮鳳 師(第23組 願正寺)
1時半 逮夜 正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「神力自在なることは」
御文「毎年不欠」三帖目十一通
法話 鶴見榮鳳 師
【5日】
6時半 晨朝
10時 日中 文類偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「尊者阿難座よりたち」
法話 渡邉晃純 師(第25組 守綱寺)
1時半 逮夜 正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「十方微塵世界の」
六首目「弥陀の名号となえつつ」
御文「中古已来」四帖目五通
御伝鈔上巻拝読
法話 渡邉晃純 師
【6日】
6時半 晨朝
10時 日中 文類偈 句切 念仏讃 淘八
和讃「生死の苦海ほとりなし」
法話 戸松憲仁 師(第18組福万寺)
1時半 逮夜 正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「いつつの不思議をとくなかに」
御文「聖人一流」五帖目十通
御伝鈔下巻拝読
法話 戸松憲仁 師
【7日】
6時半 晨朝
10時 日中 文類偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「浄土の大菩提心は」
法話 伊奈祐諦 師(第8組安樂寺)
1時半 結願逮夜 正信偈 句切 念仏讃 淘八
和讃「五十六億七千万」
御俗姓
改悔批判
法話 伊奈祐諦 師
【8日】
6時半 結願晨朝
10時 「帰敬式」「帰敬の集い」
法話 安藤伝融 師(第7組浄専寺)
12時半 結願日中 登高座 伽陀五章
文類偈 草四句目下 念仏讃 淘八
和讃「三朝浄土の大師等」次第三首
法話 安藤伝融 師
法要・法話の他にも展示会、物品販売店(仏具・ろうそく・植木市・刑務所作品展示販売)、茶席接待、ボーイスカウトによるおしるこのふるまいなど、多くの行事を行います。ぜひともご参拝くださいませ。
また、志納金1500円以上をお納めいただいた方には、お斎(昼食)の接待とお供物をお渡しいたします。
【3日】
11時 報恩講讃仰法要(音楽法要)
1時半 初逮夜
正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「弥陀成仏のこのかたは」
御文「大坂建立」四帖目十五通
法話 天野義敬 師(第7組心城寺)
【4日】
6時半 初晨朝
10時 初日中 文類偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「光明月日に勝過して」
法話 鶴見榮鳳 師(第23組 願正寺)
1時半 逮夜 正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「神力自在なることは」
御文「毎年不欠」三帖目十一通
法話 鶴見榮鳳 師
【5日】
6時半 晨朝
10時 日中 文類偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「尊者阿難座よりたち」
法話 渡邉晃純 師(第25組 守綱寺)
1時半 逮夜 正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「十方微塵世界の」
六首目「弥陀の名号となえつつ」
御文「中古已来」四帖目五通
御伝鈔上巻拝読
法話 渡邉晃純 師
【6日】
6時半 晨朝
10時 日中 文類偈 句切 念仏讃 淘八
和讃「生死の苦海ほとりなし」
法話 戸松憲仁 師(第18組福万寺)
1時半 逮夜 正信偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「いつつの不思議をとくなかに」
御文「聖人一流」五帖目十通
御伝鈔下巻拝読
法話 戸松憲仁 師
【7日】
6時半 晨朝
10時 日中 文類偈 真四句目下 念仏讃 淘五
和讃「浄土の大菩提心は」
法話 伊奈祐諦 師(第8組安樂寺)
1時半 結願逮夜 正信偈 句切 念仏讃 淘八
和讃「五十六億七千万」
御俗姓
改悔批判
法話 伊奈祐諦 師
【8日】
6時半 結願晨朝
10時 「帰敬式」「帰敬の集い」
法話 安藤伝融 師(第7組浄専寺)
12時半 結願日中 登高座 伽陀五章
文類偈 草四句目下 念仏讃 淘八
和讃「三朝浄土の大師等」次第三首
法話 安藤伝融 師
[三河地域教化センター]フリーマーケット開催のご案内
2月26日(日)に、三河別院にて「フリーマーケット」が行われます。
ハンバーガー・天然酵母パン・からあげ・焼きそば・ジャム・コーヒーなど飲食物のほか、手作り雑貨・衣類・プラモデル・自動車部品など、たくさんの出店が予定されています。
皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
日時:2月26日(日)
午前10:00~午後3:00 (小雨決行)
場所:三河別院境内広場
主催:真宗大谷派(東本願寺)三河地域教化センター
※尚、当日は駐車場極少数の為、なるべく公共交通機関をご利用くださいますようお願い致します。
フリーマーケットは[三河地域教化センター]によって主催されています。
教化センターでは聴講無料の講演会を催す予定などもございますので、興味のございます方はお気軽にお問い合わせください。
ハンバーガー・天然酵母パン・からあげ・焼きそば・ジャム・コーヒーなど飲食物のほか、手作り雑貨・衣類・プラモデル・自動車部品など、たくさんの出店が予定されています。
皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
日時:2月26日(日)
午前10:00~午後3:00 (小雨決行)
場所:三河別院境内広場
主催:真宗大谷派(東本願寺)三河地域教化センター
※尚、当日は駐車場極少数の為、なるべく公共交通機関をご利用くださいますようお願い致します。
フリーマーケットは[三河地域教化センター]によって主催されています。
教化センターでは聴講無料の講演会を催す予定などもございますので、興味のございます方はお気軽にお問い合わせください。
登録:
投稿 (Atom)