【お知らせ】ホームページ移転しました!
【御坊印はじめました!】
明治時代になってから「別院」となり西三河の中心的な念仏道場として三河別院は建立されました。
「御坊印」には、けみ芥見さんがデザインしたハート模様が入っています。
三河別院には、猪目(ハート型の模様)を用いた金具等があります。
本堂の中や外側にもありますので、お参りの際にはぜひ可愛い猪目を探してください。
※御坊印冥加金500円以上
秋季彼岸会法要(9月20日~26日)
9月20日から26日まで「秋季彼岸会」の法要が勤まります。お彼岸とは、亡き人をご縁に、念仏の教えに耳を傾ける仏事です。
■お彼岸にお参りの方へ
お彼岸の個々人の法名をあげてのお参りは、下記の通り午前午後一回ずつに分けて、本堂にて総経でお勤めさせていただきます。
●午前の部 10時より本堂
●午後の部 1時より本堂 (彼岸会日没法要と兼修)
なお、ご案内ハガキをお持ちでない場合は、納骨や永代祠堂を申し込まれた方のお名前を教えていただければ法名軸、法名板をお飾りします。納骨や永代祠堂を上げていらっしゃらない場合でも、法名と御命日が分かるものをお持ちいただければ別院で短冊に書いて法名をお飾りします。
※お彼岸の期間は、お中日(春分の日、秋分の日)を挟む7日間です。
■法話の日程
秋季彼岸会法要(※法話は22日~24日)午後1時の法要後
22日(月) 第2組 順念寺 左右田 智世 氏
JAZZコンサート(奉讃会協賛企画)10月4日
それに先立ち、10月4日(土)13時より、真宗大谷派三河別院(東別院)本堂を会場に
「JAZZストリートプレイベント」が開催されます。
今回も三河別院と三河別院奉讃会(三河別院を支えていただいている企業や個人の会)の
協力・協賛のもと開催しております。
ぜひ三河別院へお越し下さい。
■会場 真宗大谷派三河別院(東別院)本堂
■開場 12時30分
■開始 13時
■入場無料
暁天講座 8月1日(金)~3日(日)
「暁天講座」(ぎょうてんこうざ)は、お寺で夏の暑い日ざしを避け早朝の涼しい時間帯に仏教の教えを聞く講座です。
澄み切った空気の中で一日の始まりをお寺から始めてみませんか?
どなた様でもお気軽にお越しください。
日時 令和7年8月1日(金)~3日(日) 5時半から
■8月1日(金) 講師 英 月 氏
(佛光寺派 大行寺)
■8月2日(土) 講師 豅 弘信 氏
(米子市 西念寺住職)
■8月3日(日) 講師 一郷 正道 氏
(静岡市 真勝寺住職)
夏の御文(7月14日~17日)
「夏の御文(げのおふみ)」は真宗の教えを再興された蓮如上人が、お亡くなりになられる
前年の明応7年(1498年)5月から6月にかけて書き遺された4通の『御文』を拝聴し、
信心の大切さをいただきなおす仏事です。
法要は午後1時より勤まります。法話が法要後にあります。
どなた様でもお気軽にお越しください。
また、志納金をお納めいただいた方には、お供物をご用意しております。
なお本年度より、午前中の法話及びお斎(昼食)は取りやめさせていただきます。
何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
■期間 令和7年 7月14日(月)~17日(木)
■日程 13:00 お勤め(夏の御文拝読)、法話■法話の講師
7月14日(月) 三村 謙作 師(10組 願正寺)7月15日(火) 藤原 傳良師(松平組 德山寺)
7月16日(水) 安藤 誠也 師(15組 隨嚴寺)
7月17日(木) 中根 慶泉 師(3組 髙福寺)
★おみがき奉仕 7月11日(金) 午前9時~午前中
法要のために仏具のおみがきを行います。お斎をご用意いたします。是非ともご参加ご協力をお願い申し上げます。
【お知らせ】三河別院盆踊り大会 7月18日(金)19日(土)
令和7年7月18日(金)と19日(土)に、三河別院境内にて盆踊り大会が開かれます。
門徒や市民、保育園園児・保護者の方々に親しまれ、毎年多くの方が参加します。
夏の夜空の下、ぜひ踊りの輪に加わってください。
踊り以外にも、両日ともに映画大会や多くの出店で賑わいますので、是非皆様お誘い合わせの上お越しください。
三河別院は、親鸞聖人を宗祖とする真宗大谷派(東本願寺)の寺です。お念仏の道場として、三河の門徒・僧侶に支えられていますので、ぜひ本堂へお参りください。
なお、境内は盆踊り会場となり駐車場がありません。ご承知おきください。
【期間】 7月18日(金)、19日(土)
【催し物】 子ども映画大会 17:00~18:00 (会館にて)
夜店 18:00~20:30
盆踊り 18:30~20:30
両日とも、なぞとき別院めぐりを開催!
■主催:真宗大谷派三河別院
■後援:大谷スカウト
■協賛:三河別院奉讃会、有志
蓮如忌(4月23日~25日)
4月23日(水)~25日(金)に『蓮如忌』法要が三河別院で勤まります。
法話が法要後にあります。
法要は午後1時より勤まります。(25日は12時半)
24、25日には蓮如上人略傳鈔の拝読もございます。
また、4月22日(火)には、「おみがき奉仕」がございますので、ぜひお越し下さい。
■蓮如忌の予定
22日(火)9時ごろから 「おみがき奉仕」
23日(水)午後1時 お勤め
25日(金)午後12時半 お勤め
別院さんの土曜法話会
春季彼岸会法要(3月17日~23日)
三河別院報恩講への多数の御参拝、ありがとうございました。
3月17日(月)から23日(日)まで「春季彼岸会」の法要が勤まります。お彼岸とは、仏法を聞きひらいて、浄土の諸仏となった先人の願いを確かめる仏事です。
■お彼岸にお参りの方へ
お彼岸の個々人の法名をあげてのお参りは、下記の通り午前午後2回に分けて、本堂にて総経でお勤めさせていただきます。
15分前までに受付をお済ませください。その際、ご案内ハガキがある場合は、受付にお出し下さい。(三河別院に納骨をされた方には、2年間お彼岸にご案内ハガキを差し上げております。また祠堂を上げていただいた方には、各種別に応じた期間、祥月命日にご案内ハガキを差し上げております。)
なお、ご案内ハガキをお持ちでない場合は、納骨や祠堂・永代経を申し込まれた方のお名前を教えていただければ法名軸、法名板をお飾りします。納骨や祠堂・永代経を上げていらっしゃらない場合でも、法名・御命日が分かるものをお持ちいただければ別院で短冊に書いて法名をお飾りします。
●午前の部 10時より本堂
●午後の部 1時より本堂 (彼岸会日没法要と兼修)
※お彼岸の期間は、お中日(春分の日、秋分の日)を挟む7日間です。
※別院寺務所の受付に15分前にはお越しください。
三河別院報恩講 3月3日(月)~3月8日(土)
法要・法話の他にも、抹茶接待、物品販売店(仏具・ろうそく・植木市)も行います。
ぜひともご参拝くださいませ。
また、志納金1500円以上をお納めいただいた方には、お斎(昼食)の接待とお供物をお渡しいたします。
【3日】
11時 報恩講讃仰法要(音楽法要)
1時半 初逮夜
法話 天野義敬 師(第7組心城寺)
【4日】
6時半 初晨朝
10時 初日中
法話 鶴見榮鳳 師(第23組 願正寺)
1時半 逮夜
法話 鶴見榮鳳 師
【5日】
6時半 晨朝
10時 日中
法話 渡邉晃純 師(第25組 守綱寺)
1時半 中逮夜
法話 渡邉晃純 師
御伝鈔上巻拝読
【6日】
6時半 中晨朝
10時 中日中
法話 戸松憲仁 師(第18組福万寺)
1時半 逮夜
法話 戸松憲仁 師
【7日】
6時半 晨朝
10時 日中
法話 伊奈祐諦 師(第8組安樂寺)
1時半 結願逮夜
改悔批判
法話 伊奈祐諦 師
【8日】
6時半 結願晨朝
10時 「帰敬式」「帰敬の集い」
法話 安藤伝融 師(第7組淨専寺)
12時半 結願日中
法話 安藤伝融 師
お斎(昼食)もご用意いたしますので、ぜひご参加ください。
お斎(昼食)もご用意いたしますので、ぜひご参加ください。
2025年度 法話予定表
2024年度の法話予定表を作成いたしましたのでご覧下さい。










