2016年6月10日金曜日

夏の御文(7月14日~17日)

夏の御文(なつのおふみ)ではなく、(げのおふみ)と読みます。
夏の御文は真宗の教えを再興された蓮如上人がお亡くなりになられる前年の明応7年(1498年)5月から6月にかけて書き遺された4通の『御文』を拝聴し、信心の大切さをいただきなおす仏事です。どなた様でもお気軽にお越しください。

法話が午前11時からと、法要後にあります。
法要は午後1時より勤まります。
どなた様もお気軽に三河別院へお越しください。
なお、志納金を1200円以上お納めいただいた方には、
お供物とお斎(昼食)をご用意いたしております。


■期間 7月14日(木)~17日(日)

■日程 11:00法話  13:00お勤め(夏の御文拝読)・法話
           
■法要各日
 『日没のお勤め』 午後1時 
阿弥陀経、正信偈(舌々)、念仏讃(二淘)、和讃(回り口)、回向 願似此功徳 夏の御文拝読

■法話の講師
 7月14日(木) 三村 謙作 師(10組 願正寺)
 7月15日(金) 松林  了 師(17組 西岸寺)
 7月16日(土) 和田 純悟 師(13組 長壽寺)
 7月17日(日) 稲前 恵文 師(六ツ美組 本光寺)

★おみがき奉仕 7月11日(月) 午前9時~午前中
法要のために仏具のおみがきを行います。お斎(昼食)もご用意いたしますので、ぜひ、ご参加ください。